うる星やつら伝言板

新規トピック作成〕〔トピック一覧〕〔トピック一覧(番号順)〕〔留意事項(必ずお読みください)〕〔終了
i-mode,PDA:〔新着順〕〔トピック順

うる星やつらについて、深く掘り下げて議論などを行う伝言板です。
深く、熱く語りたい場合などにご利用ください。
単なる質問や挨拶などのトピックを作成するのはご遠慮ください。(削除対象となります)

435件 ( 301 〜 320 )  |  1/ 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. /22


ラムは・・・ 引用
No.14-135 - 2003/09/14 (日) 21:21:44 - DDDD ID:/r5P8hGc
主役というより顔ですかね、アニメも原作も。
内容はあたるが主人公のときが一番多いけど、表紙やオープニングや宣伝やらなんやらはラム主体ですからね。
あと高橋留美子氏は最初の五話はあらかじめ考えてから連載をはじめたとなにかにあったので、かけめぐる青春ややさしい悪魔のころでもラムのレギュラーの座はきまってたそうです。主役ではないが。

とりあえず一番最初にかかれたtaichiさんの意見を前面から肯定します。

アイフルの宣伝の主役は犬ではないと(例になってない可能性大)

つばめさん 引用
No.14-134 - 2003/09/13 (土) 21:13:28 - 紀香 ID:CqwOF8lQ
人気があからといって主人公とはかぎりませんよ

zf@/xy 引用
No.14-133 - 2003/09/13 (土) 21:10:10 - 紀香 ID:CqwOF8lQ

何故わざわざラムを主人公にさせたがるのか謎 引用
No.14-132 - 2003/09/13 (土) 18:59:44 - SARASHI ID:7/cHgX7s
ていうか中心人物や人気とかは別としてあたるが主人公じゃん。
作品の中でも言ってるし、作者がそういってるのにねぇ……。
なんで、わざわざラムを主人公にさせたがるのかわかんない。
もっと具体的に説明して下さい。

(無題) 引用
No.14-131 - 2003/09/13 (土) 18:07:49 - つばめ ID:D/L4.eL.
最初、ここには3〜4回位「ラムが主役」と書き込むだけのつもりが、もう一ヶ月になります。人それぞれ考え方が違う。どこまでも平行線ってとこでしょうか?

> すーむゆー さん

原作とアニメでは内容もだいぶ違うようですね。「原作はあたるが主人公設定でスタート、原作が進むにつれラムの人気がたかまった」これに異論はありません。 「アニメがラムを主人公格で」。これって、「主人公格=準主役」の意味でしょう? たしか、アニメで面堂の登場予告で「主人公格のレギュラー登場予定」とかで使われたと記憶しています? わたしはアニメではラムを主役格でなく主役としてあつかっていると思っています。

> SARASHI さん

題名は番組の内容と無関係ではないと思っていますが、そのまま主人公という意味だって言ったつもりはありません。

(無題) 引用
No.14-130 - 2003/09/13 (土) 13:06:54 - SARASHI ID:7/cHgX7s
あと、タイトルは関係無いと何度言ったら分かるんですか?
じゃあ、内容は同じで、タイトルが「あたる青春グラフィティ」とかだったら、主人公はあたると判断するのですか?
たまたまタイトルがうる星やつらやポケットモンスターだっただけで、そういう判断方法は全然主人公と関連してないじゃないですか。
この理論から言うと、めぞん一刻はもはや生物でもなんでもないアパートが主人公ということになりますよ。こういうのって、絶対可笑しいですよ。
幾ら知名度高いのがピカチュウだからって、十字キーで動かしてるのは紛れも無なく主人公なんですから。

(無題) 引用
No.14-129 - 2003/09/13 (土) 12:50:40 - SARASHI ID:7/cHgX7s
>>「名前が違うだけで立場は等しい」これって、同一人物でないということですよね。 ゲーム、漫画、アニメで主役が代えられるとはないと思います。
一応言っとくと、「レッド」と「サトシ」は同一人物。ただ、人格やキャラデザが多少異なるから、立場は等しいという表現をしただけ。
>>題名が「ポケットモンスター」というとこるから考えても、主体は「レッド」「さとし」にあるのではなく、ポケモン側にあると言える。 「レッド」「さとし」の役割はポケモンに出会い立ち会うことにあり、同年代で同じ考えや思想の人なら誰でもよかったこと思われる。そんな「レッド」「さとし」が主役であるはずがないと、わたしは思います。
ゲームをやれば分かると思いますが、最初にしっかりと「主人公」と表記されてるから、主人公はレッド、又はサトシでまず間違いないはず。本来主人公が支配するはずのポケモンが主人公っていうのは可笑しいよね。
>>好き嫌いと人気とは違います。「人気女優。好きな女優。人気をとる。好きになる。ラム人気。ラムが好き」
( ゚Д゚)ハァ? なんか話が見えて来ないのですが……。あーもーなんかどうでもいいやー!

原作とアニメ 引用
No.14-128 - 2003/09/13 (土) 12:32:05 - すーむゆー。 ID:AMpRW166
の違いはもちろん、それらの時間的推移も含めて考えないと、議論が錯綜するばかりとおもいます。まず、原作がはじまり、毎回連載までの、作者の設定ではあたるが主人公、これは作者本人がいっているのだし、誰しも異存ないはず。ところが、原作が進むにつれラムの人気がたかまったため、ラムのレギュラー定着。
アニメの開始はそれらの人気を受けてのことでしょう?したがって、アニメがラムを主人公格であつかうのはいわば当然のこと。それにくわえて注意してほしいのは、アニメでは、原作者に加えて、監督の意図がくわわること、というか、原作の作監による編作。うる星の場合は、原作者が女性、初期のO井監督が男性。この違いも大きいと思います。媒体の違いと時間軸を通した見方が不可欠と思います。

(無題) 引用
No.14-127 - 2003/09/13 (土) 11:18:21 - つばめ ID:Ub09wMwg
「名前が違うだけで立場は等しい」これって、同一人物でないということですよね。 ゲーム、漫画、アニメで主役が代えられるとはないと思います。

題名が「ポケットモンスター」というとこるから考えても、主体は「レッド」「さとし」にあるのではなく、ポケモン側にあると言える。 「レッド」「さとし」の役割はポケモンに出会い立ち会うことにあり、同年代で同じ考えや思想の人なら誰でもよかったこと思われる。そんな「レッド」「さとし」が主役であるはずがないと、わたしは思います。

「キャストの表示順序は規則は別にないから」それは違うと思いますよ。中間あたりの順番は適当かもしれないが、1番目と2番目を逆に表示したりはしないと思います。

好き嫌いと人気とは違います。
「人気女優。好きな女優。人気をとる。好きになる。ラム人気。ラムが好き」

(無題) 引用
No.14-126 - 2003/09/12 (金) 23:36:04 - SARASHI ID:vw8fZnUc
ゲームボーイと漫画はレッドで、アニメはサトシ。レッドとサトシは、名前が違うだけで立場は等しいです。
殆ど見てない人でもピカチュウを知ってるように、うる星を殆ど見てない人でもラムを知ってる人はいると思います。しかし、主役はあくまでレッド、又はサトシなのです。
あと、キャストは主役に近い順に表示させるという規則は別にないから、これも余りあてになりませんね。あくまでスタッフロールだから。
PS:この際私的な「好き」「嫌い」は無しにしましょう。

(無題) 引用
No.14-125 - 2003/09/12 (金) 22:47:08 - つばめ ID:DqzdQfmk
内容でないと言われればそうですけど番組の一部です。
わたしは「うる星やつらの」オープニングの歌は好きです。

オープニングは一般的には番組の内容を表す主題歌。
キャスト(CAST) エンディングとかに出たりする字幕の配役の名前。「ラム 平野文」とか声優さんの名前。表示する順番とかには気を使うもの。

悪いけど、ポケットモンスターは殆んどみていない。「レッド」って誰? 「ピカチュウ」「さとし」なら知っているけど。主役がどうのって話せるほどではない。

(無題) 引用
No.14-124 - 2003/09/12 (金) 20:48:32 - SARASHI ID:vw8fZnUc
>>オープニングやキャストとか最初からラムがメインですし。
>>わたしは、「うる星やつら」のラムの人気に支えられた番組と思います。そのラムを差し置いて、あたるが主役とは思いません。

だから、何故内容で判断しないんですか?
例えオープニングやキャスト(?)がラムがメインだったとしても、それは余り関係ありませんよね。
分かりやすい例だと、ポケットモンスターだって「ピカチュウ」の人気に支えられた番組だが、主役は「レッド」ですよ。

異論はあると思うけど 引用
No.14-123 - 2003/09/12 (金) 18:07:25 - つばめ ID:1I4H5Imc
作成者によって、アニメの感じは変わるし、アレンジもされる。
でも、主役までも変えたりはしないと思います。番組全体を見ての話ですよ。

「やさしい悪魔」はわりと思えています。
テレビでは悪魔がラムを好きになって、ラム気味が悪いとUFOに帰って寝泊りする話。それを、しのぶがラムを追い出すチャンスと思ったり。 原作がラム抜きだとすると随分な変えようと思います。

前半と後半で主役が変わってくる。「サザエさん」とかそう思います。4コマ漫画の頃は主役はサザエさんで、だんだん主役はカツオになってきた印象を受けます。

テレビの場合は、「うる星やつら」の最初からラム主役として作成されたと思います。オープニングやキャストとか最初からラムがメインですし。

原作の方であたるからラム主役に代わり、テレビではラム主役で作られたと言うのであれば依存はありません。

わたしは、「うる星やつら」のラムの人気に支えられた番組と思います。
そのラムを差し置いて、あたるが主役とは思いません。

放送当時は、わたしの周りでも「うる星やつら」は人気で、それは、ラムの人気だったと思います。 当時はグラフィックプリンターはあまり普及はしてない状況、英数字の文字のだけ(文字の濃淡だけ)を使ってプリンターにラムちゃんを印刷した人がいたり、その後、、N88-BASIC の LINE や PAINT文 だけで、ラムを表示するだけのソフトとかあったりして。 ラムちゃんファンの熱意が感じられます。

(無題) 引用
No.14-122 - 2003/09/12 (金) 03:00:10 - スタンダード ID:LmodrnHY
題名,うる星やつらに作者が意識的、あるいは無意識的にひきずられて
いったのが主人公分散型になった最大の理由では

とりあえず俺の意見 引用
No.14-121 - 2003/09/11 (木) 17:26:39 - DDDD ID:V7zYLVl2
アニメ後期は確実にラムが主人公ですね。
原作(前半)はあたるが主人公。
アニメ前半と原作(中盤以降)は断定不可能。
アニメ後期なんかあまりラムが関係ない話でもラムの出番が無理におおいし。
アニメ前半と原作(中盤以降)はいままで散々書かれてきたように、一人を主役と決め付けるのは非常にむずかしい。アニメなぞ温泉が主役の話がかなりおおい。
原作(前半)はあたるがでてこない話が「思い出危機一髪」だけ、開き直ったように出番が激減したのはスケバン三人娘初登場時(それ以降は宇宙人だけの話がパターンのひとつに、主にランが主人公)それに異常事態があたるの周りでだけ起こっている。(竜之介出現前)
とにかくアニメを語る上では前半と後半をわけたほうがいいのでは。もしかしたらアニメ=ラムという意見は後半から発生した可能性が高いし、金庫は前半だし
>つばめさんへ
たしかにアニメは原作を元にしたものですが、ストーリーは大分アレンジされているので、原作と主役が一緒ということには異議を申し立てます。

出番だけをいったら原作ではラムがでてこない話は「やさしい悪魔」「いまだ浮上せず」「水乃小路家の娘」「電気仕掛けのお庭番」だけで一番出演数がおおいが皆勤賞ではなく、さらに竜之介主体のときはほとんど脇役であり、ほとんどが話の補助的な役割になっている。(摩訶不思議なイベントの発生理由やあたるとセットで出番がある)

(無題) 引用
No.14-120 - 2003/09/11 (木) 08:09:25 - SARASHI ID:VSL1mir.
ってか、主役だからこそあたると脇役の面堂を取り上げたんでしょ。
もしもラムが主役だったら、まず間違いなくラムと面堂が閉じ込められたはず。
たかが1話、去れど1話。主役決めてないとアニメ作れませんから。

(無題) 引用
No.14-119 - 2003/09/10 (水) 23:02:21 - つばめ ID:Z6wDRTUQ
だれかを取り上げることは他にもあるでしょう。
たまたま、あたると面堂を取り上げ、金庫の中で2人だけになっただけでしょう。
「うる星やつら」は長編番組ですよ。ラムの出てないのが1回あったからといって、主役でないとはいえませんよ。番組全体を通して考えるべき事と思います。
(ビデオみたのは1年半以上まえで、「大金庫!決死のサバイバル」は薄ら覚えですけど)

主役 引用
No.14-118 - 2003/09/10 (水) 22:57:10 - 亜父吉 ID:QPePJN.k
> 皆勤賞だから主役ですか? その理由は?

主役だから全部の話に出ている。
それだけで説明は不要のはずだが・・・。

引用
No.14-117 - 2003/09/10 (水) 18:58:04 - SARASHI ID:0bSSy7r6
ん? 主役だから皆勤賞なんですが……。

(無題) 引用
No.14-116 - 2003/09/10 (水) 18:40:32 - つばめ ID:PmZOs0fs
> それじゃあ、大金庫!決死のサバイバル!!はどう説明するんです?
> あたるはアニメ版皆勤賞ですよ。

皆勤賞だから主役ですか? その理由は?

435件 ( 301 〜 320 )  |  1/ 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. /22



チェックした記事を
     名前 
名前はコロコロ変えないようにしましょう
メール 
   タイトル 
本文に即したタイトルにしましょう。本文と無関係なタイトルはご遠慮ください。
本文      
意見を述べる場合は感情的にならず、「何故自分がそう思うのか」をしっかり書きましょう。
単に「好き」「嫌い」などのように、一言だけ書くというのはご遠慮ください。

暗証  個人情報を保存 
 

〔投稿にあたっての留意事項〕
  1. #{トピック番号(半角)}で当該トピックへリンクを設定できます。(例: #{10})
  2. 同じ内容のメッセージを複数のトピックに投稿すること(マルチポスト)はご遠慮ください。
  3. 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。
  4. 誹謗中傷、個人情報等のプライバシー・人権・知的所有権の侵害に結びつくメッセージは削除されます。
  5. トピック内での脱線は不可です。脱線するようであれば適切なトピックへ移動して下さい。
  6. 挨拶だけの投稿などはご遠慮ください。
  7. 単に「好き」「嫌い」のように感想だけを書くというのもご遠慮ください。必ず自分の意見を書くようにしてください。
  8. 意見を求める場合は、まず自分の意見を述べるようにしましょう。
  9. 投稿する前に、もういちど自分の書いたメッセージを読みなおしてみましょう。 感情的になっていませんか?
    話の筋は通っていますか?
  10. 引用の際は発言No.を書くなり発言者を書くなりして、何処からの引用かを明示しましょう。(引用の基本的なことです)
  11. 必ず「うる星やつら伝言板」についてをお読みください。