海が好き
     
No.7283
(02/20 17:10:52)
name:annyako
初めて、失礼します。。。うる☆やつらは幼い時にテレビで見て、スゴイ印象に残ってて、最近またはまっちゃってます☆ラムちゃんはダーリンに一筋な所とスゴク女の子らしいところが、あたしはすき。。あの漫画はマジで面白いとおもいまぁす!!以上です
No.7282
(02/20 03:07:46)
name:ラグナロク
Lionさん。聞かれたからには率直に答えます。アキバ系を毛嫌いするのはアキバ系という単語が高校生の間ではメイドカフェに行ってるアニメオタク、フィギアマニア、パソコンオタク及び総合的な変態を意味するからです。つまり相当危ないって事です。厳密にはLionさんのおっしゃる通りだと思いますが実際にはそのようには全く流通していません。萌えも同様です。テレビ等を見ただけでその印象をもとに皆勝手に意味付けします。萌えはオタクがフィギア等を見た際に発する言葉のような形容詞だと恐らく見なされています。前から聞きたかったんですが、なぜLionさんは自身をアキバ系と言うのですか?
一うる星ファンではアキバ系には絶対に成り得ないと思いますよ。
No.7281
(02/20 02:35:16)
name:ラグナロク
いや(の直後の半角のゼロが原因ですね。という訳でもう一度(さすがに疲れた)
途切れたところからの続きです。八十年代の代物だから仕方ないけど)
ファンが熱狂的過ぎるせいか(うる星は読者を熱狂者に仕立て上げる程おもしろいって事なんだけど…仇となった?)
ラムの髪の色が黒でなく緑のせいか(確かに緑は一般向けじゃないような気がする)
アニメの最も有名なオープニングのラムのラブソングの歌詞がいけなかったとか(好きよ好きよとしつこかった?)
後期やまざきかずおの変態と化したあたるの行動が視聴者に『うる星の主人公って変態や』という印象を植え付けてしまったとか(実際自分も後期やまざきのあたるは変態だと思います)

結構思い当たる節が多いような…。思い当たらんでいい!!


No.7280
(02/20 01:59:20)
name:ラグナロク
何?途中で文章が消えてるやないか。という訳で続きです。ファンに若者が少なく三十代が多いせいか(8
No.7279
(02/20 01:00:04)
name:Lion
ラグナロクさん、アキバ系を毛嫌いしていますね。 どうしてですか?
アキバ系は他のオタクと違い、萌えまたは燃えを追い求めている人の事を言いますが、うる星やつらがアキバ系に入るかどうか?
厳密に言うとアキバ系は漫画やアニメじゃなくて、その読者を指すんですが、これはラグナロクさんを初め読者の心で決まります。アニメを指す場合は、萌えアニメかどうか?ですから…
うる星やつらを全体的に見てストーリーが大好きだ。 と言うならアキバ系ではありません。が、うるキャラの誰かに萌えてしまった場合、アキバ系になり得ます…
萌えるという感情は2次元の娘のみに抱く感情ですから…
特にラムは言葉遣いや服装、生い立ち、微妙なシチュ、大きな萌え要素を持ち合わせています。風の噂に80年代の同人誌の大半をラムが牛耳ってたと聞いたことがあります。これはラムに萌えた人が多かったという表れです…
ラグナロクさん、ラムを意識せずにうる星を見られますか?
No.7278
(02/19 12:24:41)
name:ラグナロク
おれはうる星はアキバ系と見なされていないと確信しています。高橋先生の作品の一つがアキバ系扱いされると無上に腹が立ちます。うる星を一度も読んだ事ない者にうる星の雰囲気及び先入観だけで分類するのは失礼極まりない行為です。というかうる星ファン自体が自らうる星をアキバ系扱いしたらもうオシマイです。何が原因なんだろぅ。ラムの『ダーリン』と『だっちゃ』と露出度の高さとあたるの浮気癖か?(ビキニスタイルが多分一番イタイな)
ファンが三十代が多い事か?(8
No.7277
(02/18 00:27:01)
name:村雨
ず〜っと書き込みに来てない間に話題が妙な方向に行っていますね。ざっと読んでいた限り話題は、うる星=アキバ系=オタクなのか?みたいな感じですかね。一個人の意見ですが、う〜ん、どうでしょうね〜。私はいわゆるそういう系の店によく行きますけど、特にそういったものに興味があるわけでなく、うる星グッズがあるか探しに行っているだけなのです。ちなみに僕、うる星意外では、過去名作と呼ばれる作品が好きで(松本零士や永井豪 等)、そういう昔のものを支持するいわゆるマニアなのです(自分で言うのもなんだけど)。だから僕にとってまんだらけは宝の宝庫なのです!うる星グッズも多いし過去の名作のグッズも多いし!と、一人でうかれていないで、まぁ僕が思うに、うる星を好きになる人はオタクとかそういう系じゃなく、好きになった漫画を飽きずに一途に想う(支持する)、まぁいわゆるマニアが多いのかもしれません(皆が皆そうという訳ではありませんよ)。今ではうる星はかなり過去の作品になっていますので、最近の若い者(オタク)は読む機会がない(=ハマりたくてもハマれない)のではないでしょうか。つまり結論は、うる星=アキバ系=オタクではない、と私は思います。あくまで一個人の意見です。不快になった方はすいません。と、僕は実はまだ入試が終わっていないのだ。あぁいそがしい!(汗)うる星を読みたい、読めない!あぁ悲しい!(涙)
No.7276
(02/17 22:51:23)
name:ナユタ
初めまして、ナユタです。突然ですが皆さんうる星やつらの完全版ってほしくないですか?
完全版とは最近流行っている、連載時のカラーを再現したりカバー書き下ろしたりとにかく色々もりこんだ豪華版のことです。これが「たのみこむ」というサイトで実現出来るかもしれません。皆さん興味がありましたら是非、http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=34350
こちらのサイトをご覧ください。それとラグナロクさん、私はうる星の大ファンですがアキバ系ではないですよ。なのでアニメの高い声に慣れておらず、初めのうちはラムの声で鳥肌が立ちました。(ラムファンの方ごめんなさい。)
No.7275
(02/16 23:06:37)
name:Lion
通りすがりのこたつ好きさん 初めまして
クーデレとツンデレは全く違うものですよ。というより反対属性です。ツンデレの定義は様々ですが、大きく分けて3つ、奏音さんの言葉を引用すると
(1)皆といる時はツンツン。二人っきりの時はデレデレ。(2)最初の頃はツンツン。しかし段々とデレデレ。(3)普段はツンツン。しかし本当は大好き。です。うる星やつらで説明するとあたるのようなタイプをツンデレと言います。また、竜之介みたいなタイプもツンデレです。まあ、一般的には女の子につく属性ですが、男でも当てはまらない事はないです。これに対しクーデレは好きな人が目の前にいるとたとえ周りに人がいてもデレデレ状態になります。クールの時はおユキみたいにクールな感じで、(別に好きな人に対しツンツンしてるわけではないです)
デレデレ状態の時にはラムちゃんのような状態になり、好きな人にべったり…これがクーデレです。
No.7274
(02/16 07:57:36)
name:通りすがりのこたつ好き
久しぶりにこちらにカキコさせてもらいます。ラグナロクさん
恐らく「アキバ系=おたく」というニュアンスで使われてるのではないかと思いますが、如何に?
リアルタイム世代ではないので、それについてはなんとも言えませんが
アキバにいるみたいなのが、おたくの全てではないので、言葉のニュアンスには注意された方がいいと思いますよ。Lionさん
クーデレ…最近のツンデレですね。そういう呼び方もあったんですねぇ。最近は、世の電車男ブームのせいか、女性誌に「ツンデレの演じ方」なんて載ってるそうです。(ほとんど的外れな内容だそうですが)
性格演じるって怖いですね(^^;