ところで情報って結構アバウトなところがあり、以前発売されたうる星5(完結編)のサウンドトラックCDの
最初に発売されたものと、数年後新規で発売し直されたものでの印刷が「なんじゃ?こりゃ!」状態でした。最初のCDニはラムちゃんのスペルが「RUM」、再販盤が「LUM」となっています。
>RUMとLUM(うる星やつら)
>http://blogs.yahoo.co.jp/snow_torajima/17498878.html
(証拠の画像あり)
ふと今何気なく思い出したのですが、確かうる星の映画は「受験生殺し」の異名がありました。Only・YOU は2月11日上映(これは初日に生録したカセットの記入より判明)でした。なのでB.Dも恐らく2月11日公開だったと思います。まだ確証はないので、日付の確定出来るもの探してみます。ところで黒丸の中は「ろ」ではありませんよ〜(爆)
誰か正解教えて、エ●い人
曲掛かると、コメンテーター(MCの加藤浩次・加藤テリー伊藤・
勝谷誠彦あたり)から、うる星やつらだ!との声もかかりました。TAKAHIRO氏の振り付け説明の際に、両手でハートマークを作る動作を説明した時、加藤浩次が「楽しんごですか?」とボケが入ると
「ラムちゃんです」とのツッコミも入り結構笑えました。他にも「ハイ、ここでダーリンにキス!」というような動作説明もあり
うる星ワールド満載のエクササイズでした。曲自身はユーロビートっぽくアレンジされており歌手も変更されて
いますが8分の長編仕様になっているようです。アマ●ンでも「アニソンエクササイズ」で検索できました。近頃うる星ネタのリバイバルが多く出ているように感じます。このまま再ブームになってくれるといいですね。
番組を編集しても選曲権は整音と言うMA作業があり、音楽や音のレベル、効果音を付ける専門部がありまして、その方がうる星のBGMを知っていれば使う可能性がありますよ。ただ、編集でも音楽を付ける場合もありまして、その時に私の趣味の中でこれぞ!という時に選ばせてもらう事も
ありましたので、良い時代でした♪(無理矢理使うのではなく、このシーンにはこれしかない!という時です)
今はうる星やめぞんの音楽を知る若い世代が居なくなったので、残念ですが使われる機会も相当減ったように思います。ところでジャッジのスタッフには相当なファンがいる可能性がありますよ。シナリオを書いた人、もしくは監督など本編に演出を加える事の出来る立場の方でしょう。あと、ラムちゃんTシャツを渡している役者さんが リリー・フランキー という方で、漫画も書いていらっしゃいます。年齢的に、プロデューサーの年齢がちょうどうる星絶頂期の世代(50歳前後)とすると、ラムちゃんの設定は
まさしくドンピシャです(笑)
ラムちゃんナビ、可愛い女性に目線をやると「ナビしてやらないっちゃ!」って突然シャットアウトしたら怖いですね(笑)
そういや10年ほど前、携帯のダウンロードでラムちゃんの目覚ましボイスやお知らせ音声などありました。「時間だっちゃ!」「メールだっちゃ」「おはよ!だっちゃ」などありました。今でもあるのか不明ですが…
最初はビックリして飛び起きたのを見て家族に笑われました。今では…慣れって恐ろしいもんですね(笑)
高校生の頃は純粋に楽しんでいましたが、まさかもう自分がいい歳を重ねても、まだファンをかろうじて続けている事と、こうして今でも他の方とのコミュニケーションが出来る事にただ驚いています。BD-Rさんからの情報で、今回は思いっきり楽しませてもらいました。まだうる星ネタがあるなんて油断していましたから、情報が無ければ全く解りませんでした。私も情報があるとコメントします。今後もよろしくお願い致します。
>この「ジャッジ!」を機に「ラムちゃん」とはなんぞや?って興味を持って、
「ジャッジ」でうる星の再ブレークがあるといいですね。私も、是非ラムちゃん声のナビ、欲しいっす!
どうもです。あがた森魚氏が出演とはこれまたビックリですね!
予告では最後でラムちゃんTシャツをおっ広げて会場内?で見せていたので、こりゃ何かありそうです(笑)
そんなラムちゃんTシャツを渡しているのは「リリー・フランキー」という方みたいです。一体何でラムちゃんが絡んで来るのか、これは明らかにトップ側の趣味かも知れません。年齢的に見れば、40歳後半〜50歳後半のように思うので、ちょうどドンピシャ世代です。もっと若い世代ならば他のキャラを使ったでしょうね。
>BDの冒頭に流れる汽笛のような音(友引き高校を
>上空からパンした場面で流れる音)でした。
多分、著作権フリーの効果音集を使ったんだろうと思いますよ。昔はオープンリールテープやレコードでしたが、1990年代を過ぎてからCDに置き換わりました。一般には流通しない音源素材ですが、恐らくは昔からの音源じゃないかな?と思います。以前私が大昔に現役でバリバリ編集して、音源も自由に決めて良かったミニ番組ではうる星やら
めぞん一刻などの音源を結構使いました(笑)
関西地区限定ですが(^^;
放送局や番組は内緒にしておきます…。ところで音楽を決めるのは、MA作業という専門職人がいて判断しますので、その選曲作業者がうる星ファンなら
充分にありえます。Pは最終責任者ですから、音源を決める事はしないでしょう。ただ、ファンならニヤリとしてコッソリ喜んでいるかも知れません♪
選曲者業者も若い年齢層に世代交代していますから、うる星などのBGMを全く知らない人だらけだろうと思います。この「ジャッジ!」を機に「ラムちゃん」とはなんぞや?って興味を持って、この漫画面白い、アニメも面白い!って
興味を持つ人が出て来たら…
オタクを超えた「マニア」が流行を作り出すかも?
トラ柄って最高ですしね(笑)
最近は書き込みやらチャットする人たちが激減ですが、時間のある限り続けて行こうと思います。継続はチカラなり。