海が好き
     
No.8003
(09/20 12:18:00)
name:NASA
こんにちは。実写版の話が出てるようですが、本日は9月20日。少なくとも私の在住地域ではそれらしい番宣は見掛けません。もし放送されるのであれば絶対見てしまいます。見る事で絶賛となるか絶望となるかなんて関係無く。私にとって【うる星やつら】のタイトルが出ただけでも慰めです。とはいえ、もう9月20日。ネットでこのネタが大きくならないところを見ると、やはり放送は無いのかな…。先日YouTubeでうる星TV版を見て、「ネタや設定が古いから最近の若者のツボにははまらないかも知れないが、30、40代なら今でもウケるはずなんだけどなぁ。」
としみじみ思いました。過去の作品を見たいという衝動は、あの頃に戻りたいという気持ちの現れなんでしょうね。
No.8002
(08/23 01:13:48)
name:ゴシック
私は今、本当に迷っています。実写版を見るか見ないかで本当に迷っています。そもそも本当にやるかも不明ですし、というより私は「やるか・やらないか」より「見るか・見ないか」を考えています。一度見てみたいという好奇心と、見るとショックを受けるかもしれないと、心の中で争っています。勇気を振り絞って一度見てみますかな。
No.8001
(08/22 00:06:52)
name:BD-RML
ようやっとココが見れる状況に戻ってまいりました。さて、うる星実写版の記事ですが、私は、平野文さんの
ブログに投稿されていたモノをこちらに持ってきた次第
です。当サイトの伝言板と、文さんのグログに投稿されていた
文章を比較すると、「ほぼ」一致しています。投稿者名も「ラムちゃん」です。おそらくコピペした後にほんの少し変えて書きまくって
いるものと思われます。10月放送の番組ならばそろそろリリーされても良い頃で
しょうがその形跡も無いとなると、ちょっとビミョーな
情報ですね。まぁ、10月を待ちましょう!
10月14日放送開始なら、喝采モノですが…
No.8000
(08/05 09:53:33)
name:ゴシック
みなさんこんにちは。らんま実写はあんまりでしたね〜。(人によって、感じ方はちがいますが。)
トラジマ@ちびっとさん
怪しいと言われてみれば、まぁ...
で、情報源はどこでっか?
まぁ、十月になれば分かるんですけどね。コリエルさん
おそらく、その人は関係者では?(勘だけど...)
No.7999
(08/04 12:37:30)
name:トラジマ@ちびっと
>10月スタートのフジテレビ系新木曜劇場に漫画家の高橋留美子原作
>「うる星やつら」がついに,連続ドラマ化する事になりました!!!
私のブログにも書き込みコメントがありましたけど、フジテレビの情報には全くなく、むしろ極秘にする
メリットもないのでいろいろと調べていますが、個人的に思うのは正しい情報が無いという事です。正しい情報源があるなら、その情報元となった場所(アドレス)を必ず添付しなければ信用性は保てません。個人的にはこの情報は非常に怪しいと思っています。
No.7998
(08/04 11:32:07)
name:コリエル
BD-RMLさん、ゴシックさん
実写版「うる星やつら」、やはり来ましたか。どんなもんなんでしょうか?
「らんま」がでた時点で、予想はしてたんですが…
まあ、見てから感想を書くことにします。BDのような傑作になるかもしれませんし。ところで、伝言版No196-108は、関係者の方なんですかね?
No.7997
(07/31 01:25:33)
name:ゴシック
BD-RMLさん、こんにちは。ゴシックです。リアル世代ではないのですが、私もビミョーだと思います。あれは、「マンガやアニメだからできたノリであり、独特の面白さである」と思っとるのです。はたして、それが実写で、できるかどうか。そういや、ここの伝言板にそんなトピックがあったような...
No.7996
(07/30 23:20:15)
name:BD-RML
実写版のうる星やつらが、原幹恵主演で10月から放映されるという情報が
出ているようですが、特にリアル世代の方々、どう思われますか?

個人的には、ビミョーです。


No.7995
(07/22 23:52:27)
name:ゴシック
みなさん、こんにちは。今更なのですが、「そして 誰もいなくなったっちゃ」の"オルゴール"って本当にあるんですかね?
No.7994
(07/17 00:34:48)
name:トラジマ
URL:http://blogs.yahoo.co.jp/snow_torajima
先月からパソコンの電源が全く入らなくなってネットが厳しい状況でした。ようやく新しいiMacを購入してネット接続できるようになりました!!

掲示板を久々読んでみるとビックリ!
なんと現役世代の方がいらっしゃるではありませんか。イベント大好きな私にとっては、当時を知る方が今でもこうして興味を持って
再びコメントを残していることにすごくうれしく思います。今の時代は何かと大変ですから、肩肘張らずにマイペースで楽しくファンを続けられたらと
思いつつ、よくチャットに顔を出してリアルタイムで楽しんでいます。チャットで会話できる機会がありましたらよろしくお願いいたします。