うる星やつら伝言板

新規トピック作成〕〔トピック一覧〕〔トピック一覧(番号順)〕〔留意事項(必ずお読みください)〕〔終了
i-mode,PDA:〔新着順〕〔トピック順

うる星やつらについて、深く掘り下げて議論などを行う伝言板です。
深く、熱く語りたい場合などにご利用ください。
単なる質問や挨拶などのトピックを作成するのはご遠慮ください。(削除対象となります)

435件 ( 141 〜 160 )  |  1/ 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. /22


14-292に対して。 引用
No.14-295 - 2003/10/08 (水) 01:57:57 - すーむゆー。 ID:anu27c5Y
私流の主人公の解釈、の意味は、まず第一には、
「原作うる星やつら」の内容から主人公を読み取る。
です。ただし、私は、作品というものは、原作者がそれを通して訴える、ととりますから、読み取れる主人公は、当然、原作者が設定したものと一致するはず、と考えます。もちろんそうでないものもあるでしょうが、もしそうだということがなんらかの理由で明らかになったとしたら、やはりその作品は、すくなくとも原作者にとっては「失敗作」なのだろうと、考えますね。
いずれにしても、「内容を通して」が私の条件ですね。

ですから、シリーズものであっても、まずもって各話レベルでそれぞれに考えるのが第一。シリーズ通しという視点を採用する場合は、ケースバイケース、シリーズ全体に一貫してという観点では主人公なしとせざるを得ない場合もあるでしょう。

ついでですが、各話レベルで、ラムが主人公とみなせるもの、もうひとつ見つけました。「三つ子の魂百までも」前期に属する作品といえます。これは、シリーズ全体という視点を考慮すれば、(シリーズの主人公)あたるの性格描写の一貫として、過去を描くのに、自分では語らないあたる本人の代わりにラムを使った、とでもいえる作品ですね。

leadingの意味とchiefの意味;oxford pocket英英による。 引用
No.14-294 - 2003/10/08 (水) 01:08:58 - すーむゆー。 ID:anu27c5Y
わたし、chiefの意味をひいて下さい、と申し上げたはずですが。ま、とにかく、chiefの方もあげておきますね。
leading,(adj.,esp.)chief,of most importance, giving guidance.
これは星さんの引かれたものとほぼ同じ。なお、of most importanceは形容詞句であり、most importantと同じ。第三義は誘導、にかんするものと思われます。pocketなのでこれだけです。
さて、chiefの方。
1.n.(Rhet.) leader or ruler; head of tribe or clan..こちらは名詞なのでこれ以上は省略します。
2.adj. (-est). First by title or in importance or influence; among the first, prominent, leading.
以上のように、いずれもfirst(ラテン語でいうprimus)を字義に持つことがわかります。なお、prominentはというと、jutting out。英和では「突出した」とあります。

全体としては、chiefとは、考慮するもののなかで最初。を意味しているといえます。
leadingの第一義はchiefなので、結局leadingはまずもって「先」を原義に含むことがいえます。ところで、ついでに、leadを惹いてみますと、
lead(led). 1. v.t.&i. Conduct by drawing along or preceding or accompanying or serving as guide,このあとずらずら続くのですがとっても長いので省略しますけど、とにかく日本語に表したら、「導」の字だらけの意味であることはおわかりとおもいます。くり返しますが、leadingは、まずもって動詞leadの現在分詞の形容詞用法がそのまま形容詞になったものですので。。

#ちなみに辞書はThe pocket oxford dictionary of current English, (1953).ちょっと古いですな。

(無題) 引用
No.14-293 - 2003/10/07 (火) 19:02:03 - 星 ID:BERQ8Uoc
すーむゆー。さん

英英辞書の画像をUPしましたので見てください。
この辞書では、
.... R.A.F.までが、第一義の、chief; most important: の用例です。
太字の
〜article,....
〜question, ....
は、別なカテゴリーの言葉であることを表しています。

この辞書は、Oxford, The advanced learner's dictionary of current English です。先に書いたのは、これに、アメリカのLongman の辞書を組み合わせました。この辞書が全てだとは言いませんが、この辞書が特別変わっているとも思いません。

http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/hoshihoshi123/vwp?.dir=/&.dnm=leading.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/hoshihoshi123/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l

(無題) 引用
No.14-292 - 2003/10/07 (火) 18:40:20 - 星 ID:BERQ8Uoc
No.14-287 すーむゆー。さん

僕は「No.14-251」で、すーむゆー。さんに尋ねました。
>すーむゆー。さんの立場は、「原作者が考えるうる星やつらの主人公は誰か?」というようなものでよいのでしょうか?
すると、すーむゆー。さんは、「No.14-253」でこう答えました。
>主人公は、原作の内容(キャラ同士の関係およびキャラの動き方)のみで決まるものだ、というものとお考え下さい。ただ、うる星の場合、原作連載中にアニメが始まっている(普通そうだけど)ので、アニメも考慮にいれてもいいとはおもう。もちろんアニメはアニメで、原作と独立した品として考え、其の中の主人公を考えるでも、いい。

僕はこの答えから、すーむゆー。さんの立場は、「原作者の視点」ではなく、「原作の内容のみで決まる」というものだと判断しました。他に解釈できませんでした。
しかし、すーむゆー。さんは、「No.14-275」では、
>解釈論においては、すでに書かれた作品から作者の設定した主人公を「推定」する
と言うのです。僕は困惑してしまいました。しかも、主人公は、「高度に客観的」と言いながら、「主観による違いがはいるのは当然です。」と言うのです。これは僕の想像を絶するものでした。それで、この矛盾はなかったことにして、僕の理解できる範囲で、
>普通作品を解釈するときは、作者の設定した主人公などということは考えず、作品そのものを解釈するのではありませんか? 
と尋ねたのです。すると、すーむゆーさんは、
>>作品そのものを解釈するのではありませんか? 
>ですから、主人公は、解釈にもちいられる用語の一つです。
と言うのです。僕は途方に暮れました。そして今回のすーむゆー。さんの答えも、僕にはよく分かりません。きっとどこかでボタンの掛け違えがあったのだと思います。そこで、今までのことは反故にして、聞き直したいと思います。

すーむゆー。さんの立場は、「原作者が考えるうる星やつらの主人公は誰か?」というようなものでよいのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

leading については、今作業しています。

14-288を読んで 引用
No.14-291 - 2003/10/07 (火) 18:11:58 - Dai ID:xgkvqtpM
時代を生きる人の数だけ歴史があるという言い方もありますしね・・・。
にしても珊瑚海海戦はマニアックだなあ(笑)。

14-286補足 引用
No.14-290 - 2003/10/07 (火) 17:43:57 - すーむゆー。 ID:hDuCoXlk
書きぶりよくないので要約します。

動詞leadの第一義は「導く」(K社大辞典)。これはあなたが調べたドイツ語に対応。よろしいか?

leadingは動詞leadの分詞形からきたもの。というわけで、あなたのいうところの、
1.のグループは、語幹leadの持つ「導く」に「先」がついた、「先導」。
2.のグループは、「導く」の方が強調された、「誘導」。

だいたいleadは「導く」という意味であるにもかかわらず、1.の方にその意味がないというのは、おかしいとおもいませんか?

以上を私流に解釈すると、先導が1.の方にくる理由は、
導くという行為は西欧においては、先頭にたつ、ということが、まず第一にある、という、その反映なのだ、ということ。

14の279をふまえて 引用
No.14-289 - 2003/10/07 (火) 17:30:38 - 四谷裕作 ID:X1KUOg2M
というわけでまず、あたる主人公という固定観念を完全に取っ払い、今までの皆さんの意見を参考に、新たにうる星やつらの主人公について考えてみることにします。
まず原作の初期はあたるがうる星の主人公としての地位にあった、このことはまず間違いないでしょう。
しかしアニメがはじまったあたりから変化が生じてきた。アニメではラムがあたる以上に活躍をしている。このことがあたるを主人公のマウンドから引きずりおろしたと思われる。じゃああたるの代わりに主人公のマウンドに立ったのは誰かというと、明確にあたるに代わってマウンドに立った人物は見受けられない。つまり不思議なことに、中盤以降うる星は主人公不在のまま物語が進んでいったと考えられる。普通のアニメでは主人公不在だと話が滞ってしまうが、うる星はそんなこともろともせず、みごとこの異常事態を乗り切った。
じゃあ結局うる星の主人公は誰かの結論をいうと、あたる以外が主人公になった事実がない以上(各話ごとの主人公のことではないことを断っておく)あたるをうる星の主人公とせざるを得ないと思われる。
つばめさんの今までの意見ではラムを主人公とすることはできない。せいぜい私の結論としてあたるを主人公のマウンドから引きずりおろすのが精一杯。
とりあえずこんなふうに考えてみましたがどうでしょうか。厳しい批判でもかまいません、意見をお待ちしております。皆さんの意見があってからこそ、いろいろ考えることができるんですから。やはり議論において自分に都合が悪いからって無視は避けたいですね。

14-279に対して。 引用
No.14-288 - 2003/10/07 (火) 15:10:17 - すーむゆー。 ID:4kyk00Iw
> どうもこの主人公論争って歴史論争に似てますね。真実はたったひとつしかなく変えることはできない
この真実というやつが曲者でね。
たとえば、歴史においても、「ヒトラーがいつどこで死んだたのか」という問いに対しては、あきらかに解(=真実)は一つであり、実証的手段で追求できるでしょうが(それでも結構大変)、
「珊瑚海海戦では日米どっちが勝った?」一見真実は一つの様に見えるが、双方とも相当な損害がでていまして、その後の形成分析などに主観がどうしても入るので、けっこう微妙になるとおもいます。。

主人公論争でも、各話レベルではみなさんの一致が得られそうですが、
全作(アニメ、91年までの劇場版含む)通しでさえ、いくつか意見がわれそうですね。
ましてや、読者視点まで考える主張まででてくるとなると、そりゃ、もう、大変。。そういう主張がでてくる事自体、20年の歴史を感じる。。

14-280に対して。主人公という単語 引用
No.14-287 - 2003/10/07 (火) 12:54:47 - すーむゆー。 ID:K/L6bloI
まず訂正。14の286のタイトルは、
「14-278のleadingについて、」
が正しいですね。

>>作品そのものを解釈するのではありませんか? 
>>ですから、主人公は、解釈にもちいられる用語の一つです。
>本当に、意味が分かりません。どのような意味で引用して、どのような意味で、言っているのか教えて下さい。

「主人公とは、○○なものである。いや××であるべきである。」
主人公という「単語」はこんなつかわれかたするものですか?(ここではやっているけど)。

「この作品の主人公は、○○である」でしょ?
「この放送の周波数は、○○である」
という文章の、周波数、という単語と同じ。つまり技術用語に対応すべきもの。用語、なのです。
こういう「単語」は本来字義がはっきりしていて、たとえば作品の解釈をする者の間で合意がなりたっていてしかるべきもの。それが、ブレていると、今あるような状況になる。

ただ、各話の主人公、については字義がはっきりしますが、
シリーズの主人公、というと、ある種の抽象化がされるわけで、その過程の中に主観がはいるため、様々な見方がうまれるんでしょう。
#そんなにむずかしいことは言っていないつもり。

14-276のleadingについて。 引用
No.14-286 - 2003/10/07 (火) 11:48:21 - すーむゆー。 ID:3Q8wAyBE
>何か誤解をされているようですね。
私の文が下手なせい、とおもうのですが、星さんにはつたわりにくいようですね(汗)。以下お書きになったすべてにたいする回答(反論?)は前の記事で既につくされているのですが。
1.のグループには「先」、「率先」という意味があります、というか、これが原義です。

chiefという言葉を調べてみてもらえませんか?手許に英英がないので英和(K社大辞典)でみますと、「頭」という名詞の他、形容詞では第一義が第一位の、最高の、、。第二義で主要なという意味があります。

leadingの類語(leadingも、leaderも、leadから派生した、という意味)のひとつ、leaderは、第一義の最初が「先導者」となってます。

ちなみにprincipalの第一義は、主だった(chief)、第一の(first)、そして『先頭の(leading)』という順になってます。ところでprincipalはprinceという名詞からきていますが、このprin-という接頭辞、ラテン語のprimusからきています。これは序数「第一の」であり、数字の「最初」、ですね。primus-I;secundus-II;tertius-III;quartus-IV;;;というぐあい。余談ですけど、-ceは、capio(不定形はcapere)=英語のtake、からきてます。つまりprince=最初に得る(者)。

#あとについていくものがいるから、先にたつものが「頭(かしら)」である、一方、先にたつものを基準にみれば、あとにくるものを「導いている」ととらえられる。だから、「先導」。=leader

#このことに、先述の「重要なモノが最初に来る」西欧文化の慣習がくわわって、先に立つもの=最も重要なもの、という意味に一般化された。

2.のグループはおっしゃるとおり、「誘導」。
これは、1.の含意の内、「導く」という側面を拡張したものと考えられる。

星さんの考え方で非常にきになるのは、「主要」のような抽象的な概念と、「先頭」のような具体的な概念をよこならびにしていることです。私は、字義を考える時は、かならず具体的なレベルで絞らないと、ピンぼけにみえてしまう。だから、「主要な」という意味です、と言われると、「どのような意味の主要ですか?」と思わず問い返してしまう。
話をもどしますが、(chief,) most important、とあるのなら、第一義は、mostの方に原義があるように読めますね。

原作とアニメ版 引用
No.14-285 - 2003/10/07 (火) 01:01:36 - 紀香 ID:q6MCvCJI
>>「うる星やつら」は一途なラムのいじらしさを表現
確かにアニメ版のラムは原作のラムよりソフトだし、キャラがちょっと違うんですよ。他のキャラもそう。アニメだけみてると他のキャラはラムの盛り上げ役といった感じだし、アニメしかみてない人はラムが主人公と思う人多いんじゃないかな。メガネなんて、アニメではずっとでてたけど、原作では途中からでてこなくなるし。アニメは原作にないオリシ゛ナルキャラもでてるし、多少内容も変えているので、原作者も納得いかない部分もあったそうな。余談ですが初期のアニメ監督の押井氏は
、自分がそうつくったくせに泣き虫のラムが嫌いで、そのかわりしのぶに萌えていたそうです。主人公を論ずる場合、原作とアニメ版はわけて
考えないと、いつまでたっても水掛け論になってしまいそう・・・

(無題) 引用
No.14-284 - 2003/10/06 (月) 21:34:59 - 星 ID:ONdAKcCM
四谷裕作さん
>真実はたったひとつしかなく変えることはできない
この考え方と、いろいろあってもよいのではないでしょうか?
というような考え方が、あるようです。

意見が対立するのは仕方がないのですが、なるぺく相手の意見を尊重するようにしたいものです。これが中々難しいのですが・・・・四谷さんの書き込みを読んで、少し冷静になれました。ありがとうございました。

(無題) 引用
No.14-283 - 2003/10/06 (月) 21:27:48 - 星 ID:ONdAKcCM
つばめさん
なかなか返事ができなくて、申し訳ありません。
でも、つばめさんは、どう返事をしてよいか、困るようなことを平気で書くので、困ってしまうます。

つばめさんへ 引用
No.14-282 - 2003/10/06 (月) 20:36:37 - ビラ ID:mulgxfc.
>感覚が十人十色でなく、「主人公の解釈の仕方」の考え方が十人十色。
ならば、どの「主人公の解釈の仕方」が一番正しいのでしょうか?

(無題) 引用
No.14-281 - 2003/10/06 (月) 19:55:00 - つばめ ID:lkR9aJfU
> 解釈により主人公が変わることがあるのですから
正しい主人公の解釈の仕方これが一番の問題ですよね。

> その一話だけみれば竜之介が主人公でしょう。
その一話が「うる星やつら」の番組の1部でなく、別の番組とした話だったらの話だったの話ですよ。新レギュラー紹介的な感じで取り上げられただけと思います。

> 竜之介は行動も動機づけも誰にも依存してないので主人公にもなりうる
わたしは「行動も動機づけ」とか関係ない思っていますから。

> アニメはさておき原作はどう考えてもあたるが主人公でしょう。
紀香さんは「原作も読まずに原作をことを推論はやめてよ。まず、原作を読んでから話しなさい」ということですよね。 もっともな意見とは思いますが。

> 人の感覚というのは十人十色ですので、だから
感覚が十人十色でなく、「主人公の解釈の仕方」の考え方が十人十色。

> 主人公などの設定は事前に決めるのです。
わたしは「うる星やつら」は一途なラムのいじらしさを表現をする設定した思います。

(無題) 引用
No.14-280 - 2003/10/06 (月) 19:51:37 - 星 ID:ONdAKcCM
すーむゆー。さん

>>作品そのものを解釈するのではありませんか? 
>>ですから、主人公は、解釈にもちいられる用語の一つです。
>おそらく僕とは別の言葉で話しているのでしょうね。

こういう書き方は、よくなかったです。誤解を与えるだけですね。申し訳ありませんでした。訂正します。

>作品そのものを解釈するのではありませんか? 
>ですから、主人公は、解釈にもちいられる用語の一つです。
本当に、意味が分かりません。どのような意味で引用して、どのような意味で、言っているのか教えて下さい。

この主人公論争について 引用
No.14-279 - 2003/10/06 (月) 19:06:46 - 四谷裕作 ID:UT6cnPr2
どうもこの主人公論争って歴史論争に似てますね。真実はたったひとつしかなく変えることはできない、しかし解釈の点で相違が出てくる。主人公も本当はきちんと決まっているが、主人公解釈の違いがありどれが正しいか言い争っている。そして自分に都合の悪い意見には一切耳を貸さず、自分の頭の中でつねに自分の都合のいいようにこの主人公を解釈している。
まずここから脱却しないとなりませんね。じゃないと所詮は水掛け論。あと解釈は自由ですが、歴史的事実は1つです。このことを踏まえ、また1から議論をしていこうと思います。

(無題) 引用
No.14-278 - 2003/10/06 (月) 18:32:49 - 星 ID:ONdAKcCM
すーむゆー。さん

>作品そのものを解釈するのではありませんか? 
>ですから、主人公は、解釈にもちいられる用語の一つです。
おそらく僕とは別の言葉で話しているのでしょうね。

>ここで長く触れることはできませんけど、一応ヒースクリフが主人公といえるとおもうのですが、この作品の巧妙なことは、無関係な人物を一人称にすえ、しかも冒頭、女(キャサリン)の幽霊にであわせるのですね。話の特に後半は、ヒースクリフの凄まじい復讐(ほとんど犯罪といっていい)の連続であるため、それだけならこの主人公、大変な悪人なのですが、それが、冒頭の幽霊の場面があることで(後で幽霊の話を聞いて彼は血相を変え、嵐の中に飛び出していき、女の墓の前?で死ぬ)、彼の行動の基である、女との愛が実在であることが明らかになり、そのためこの主人公の行動の意味ががらりと変わって見える、という、なかなかよくできているとおもいます。
大変分かりやすい解説ありがとうございました。

>「導く」というような意味にとっているようですが
>導く=先導者=頭=不可欠=重要。意訳ですね。辞書の意味って、第一義が原義で、あとはその応用あるいは拡張というのはままあるとおもいます。
>それから、Chiefというのも長官とか組織の長(頭)という意味がもともとのようですが、頭が重要という発想は、たとえば、西洋では、戦いの時、武将(騎士)が先頭を切って進み、雑兵をかばうことが望まれていると聞きます。日本や東洋と逆なのです。大切なモノは頭(最初)にくる。語順でもそうですね。日本と逆です。だから私はまちがいとはおもってません。

何か誤解をされているようですね。lead の語源は、古英語から来ており、ドイツ語のleiten(導く)と同じだそうですね。
しかし、英英辞書を見てもらえれば分かるとおもうのですが・・・

leading (adj)

1.chief, most important:
the leading lady, the actress with the chief part in a play.

2.guiding, directing, or controlling:
A leading question is one formed in such a way that it suggests the desired answer.

1.番のグループでは、leading は、chief, most important という意味だと書かれているのです。その用例として、the leading lady, the actress with the chief part in a play. とあるのです。ここには、「導く」というような意味はありません。

2.番目のグループでは、leading は、guiding, directing, controlling という意味だと書かれているのです。ここには、「導く」という意味があります。その用例の、leading question は、「誘導尋問」というような意味となります。

語義を調べる場合は、別な言い回しを参照するのが普通です。
the principal part. the starring part.

principal (adj)
chief; main; most important; of highest rank: The principal character in the story is a young artist.

star (vt)
to have or appear as a main performer: an old movie starring Charlie Chaplin / Humphrey Bogart starred in this movie.

star (n)
person famous as a singer, actor, actress, etc.

英和辞典でも、もし、leading man という項目がある場合は、「主役(主演男優)」としか書かれていないでしょう? 「導く」というような意味は出てこないでしょう? それは、leading man には、the most important character in a play....etc. というような意味しかないからです。

14の276に対して。 引用
No.14-277 - 2003/10/06 (月) 13:12:49 - すーむゆー。 ID:AH7.38vE
>作品そのものを解釈するのではありませんか? 
ですから、主人公は、解釈にもちいられる用語の一つです。

> 嵐が丘;イザベラとか、キャサンリ、リントン
ここで長く触れることはできませんけど、一応ヒースクリフが主人公といえるとおもうのですが、この作品の巧妙なことは、無関係な人物を一人称にすえ、しかも冒頭、女(キャサリン)の幽霊にであわせるのですね。話の特に後半は、ヒースクリフの凄まじい復讐(ほとんど犯罪といっていい)の連続であるため、それだけならこの主人公、大変な悪人なのですが、それが、冒頭の幽霊の場面があることで(後で幽霊の話を聞いて彼は血相を変え、嵐の中に飛び出していき、女の墓の前?で死ぬ)、彼の行動の基である、女との愛が実在であることが明らかになり、そのためこの主人公の行動の意味ががらりと変わって見える、という、なかなかよくできているとおもいます。

>キャプテン
ああ、そういう例がありますね。私は全部読んではいないんですけど。

>「導く」というような意味にとっているようですが
導く=先導者=頭=不可欠=重要。意訳ですね。辞書の意味って、第一義が原義で、あとはその応用あるいは拡張というのはままあるとおもいます。
それから、Chiefというのも長官とか組織の長(頭)という意味がもともとのようですが、頭が重要という発想は、たとえば、西洋では、戦いの時、武将(騎士)が先頭を切って進み、雑兵をかばうことが望まれていると聞きます。日本や東洋と逆なのです。大切なモノは頭(最初)にくる。語順でもそうですね。日本と逆です。だから私はまちがいとはおもってません。
heroについてはまたいずれ。

(無題) 引用
No.14-276 - 2003/10/06 (月) 01:04:56 - 星 ID:ONdAKcCM
すーむゆー。さん
>主人公は、「高度に客観的」というのは当たらない
>私は主人公という言葉は「用語」だとおもってます。つまり執筆技術上の「ただの道具」なのです。
>解釈論においては、すでに書かれた作品から作者の設定した主人公を「推定」するのだから、主観による違いがはいるのは当然です。

主人公という言葉が、執筆技術として用いられるかどうか? 僕には分かりませんが、それはよいとして、「すでに書かれた作品から作者の設定した主人公を「推定」する」これが僕には、分からないのです。普通作品を解釈するときは、作者の設定した主人公などということは考えず、作品そのものを解釈するのではありませんか? 

ヴェニスの商人では、シェークスピアが主人公に設定したのは、アントニオであるのは間違いないと思いますが、それが読む人により、ユダヤ人のシャイロックの悲劇と読めるわけですよね。芸術作品とは、作者の意図以上のものがあるわけで・・・・。作者が主人公をアントニオと設定したのだから、シャイロックが主人公とするのは誤りだ・・・・。となったら、面白くないと思うのですが・・・・。

>ワトソンかホームズか、については、ある人物に語らせる、話中話とでもいうテクニックでかかれているから、そういう議論が成り立つのであり、実は純粋に技術論の範疇で片付いてしまう

確かに技術論で片付いてしまうのでしょうが、どちらを取るかは主観によるものではありませんか? 

>嵐が丘(エミリ・ブロンテ)
そんな話でしたか、もう何年も前に読んだので、今、隅の方から引っ張り出して見てみましたが、イザベラとか、キャサンリ、リントンという名前を見ても、筋が全く思い出せませんでした。

>スタートレック
代替わりをするというのは、野球漫画で「キャプテン」というのがありましたが、あんな感じではありませんか・・・・? 

「主人公・主役」について、英英辞典を見てもらえれば分かると思うのですが一般に次のようになっています。

主人公
a hero, a heroine
the most important character in a play, poem, story, etc.
主人公とは、劇や詩や小説・・・等のもっとも重要なキャラクター。

主役
the leading part.
the starring part.
the principal part.
この三つの表現がありますが、the leading part に誤解があるようですね。
leading を「導く」というような意味にとっているようですが・・・・。辞書には次のようにあります。

leading (adjective)
chief; most important:
the leading lady, the actress with the chief part in a play.
主要な。最も重要な。
用例: 主演女優、演劇で主要な女優。

the star,
person famous as a singer, actor, actress, etc.
スター。
有名な、歌手、男優、女優・・・

脇役 a supporting role,  a secondary role.

助演者 costar
a famous actor or actress who appears togehter with another famous actor or actress in a movie or play:

435件 ( 141 〜 160 )  |  1/ 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. /22



チェックした記事を
     名前 
名前はコロコロ変えないようにしましょう
メール 
   タイトル 
本文に即したタイトルにしましょう。本文と無関係なタイトルはご遠慮ください。
本文      
意見を述べる場合は感情的にならず、「何故自分がそう思うのか」をしっかり書きましょう。
単に「好き」「嫌い」などのように、一言だけ書くというのはご遠慮ください。

暗証  個人情報を保存 
 

〔投稿にあたっての留意事項〕
  1. #{トピック番号(半角)}で当該トピックへリンクを設定できます。(例: #{10})
  2. 同じ内容のメッセージを複数のトピックに投稿すること(マルチポスト)はご遠慮ください。
  3. 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。
  4. 誹謗中傷、個人情報等のプライバシー・人権・知的所有権の侵害に結びつくメッセージは削除されます。
  5. トピック内での脱線は不可です。脱線するようであれば適切なトピックへ移動して下さい。
  6. 挨拶だけの投稿などはご遠慮ください。
  7. 単に「好き」「嫌い」のように感想だけを書くというのもご遠慮ください。必ず自分の意見を書くようにしてください。
  8. 意見を求める場合は、まず自分の意見を述べるようにしましょう。
  9. 投稿する前に、もういちど自分の書いたメッセージを読みなおしてみましょう。 感情的になっていませんか?
    話の筋は通っていますか?
  10. 引用の際は発言No.を書くなり発言者を書くなりして、何処からの引用かを明示しましょう。(引用の基本的なことです)
  11. 必ず「うる星やつら伝言板」についてをお読みください。